ホーム > 学校版環境ISO
私たちの学校は、徳島の海、山、川それに大気を守り伝えるため、学校の実態・現状を分析し資源の有効利用、環境負荷の軽減、環境保全など、地球にやさしい学校づくりに関する行動方針を決め、行動し、必要に応じて見直していきますので、「学校版環境ISO」に申し込みます。
	
		
			| 学 校 名 | 徳島市立高等学校 | 
		
			| 職員代表者氏名 | 後 藤 浩 代 | 
		
			| 生徒代表者名 | 西 岡 萌 々 花 | 
		
			| 所 在 地 | 徳島市北沖洲1丁目15番60号 | 
		
			| 電 話 番 号 | 088-664-0111 | 
	
学校と地域が一体になった未来環境プロジェクト
~ みんなで取り組む3R(REDUCE・REUSE・RECYCLE) ~
  1. 「分別」「清掃」「リサイクル」が当たり前にできる生徒づくり
  2. 学校・地域の環境保全について考え、計画し、行動できる生徒の育成
  3. 学校だけでなく周辺地域に出向き、協力し合い、環境美化に取り組む学校づくり
宣言日:平成30年4月1日
 
行 動 計 画 表
 
清掃活動の様子
	
		
			| (1) 役割分担・組織 | 
		
			| 
				
					
						|  | 役割分担 | 担当者 | 実施内容 |  
						| 職員 | 環境管理統括者 環境管理責任者
 実行部門責任者
 環境推進委員
 | 学校長 副校長
 主幹教諭
 全教職員
 | 内部評価を9月と2月におこなう。 内部評価を9月と2月におこなう。
 職員,生徒の取り組み状況把握と活動の推進
 行動方針に沿って実践する。
 |  
						| 生徒 | 環境リーダー 記録集計係
 環境推進員
 | 環境委員会 環境委員会
 全生徒
 | 行動方針呼びかけ,環境掲示板作りやポスターの作成,記録集計,グラフ化 行動方針に沿い実践する。
 |  
						| PTA 地域
 | 環境教育協力者 | 保護者 地域住民
 | ゴミ分別収集,リサイクル活動などの推進 |  | 
		
			| (2) 行動内容(行動方針・実施方法・時期・記録等)
 | 
		
			| 
				
					
						| 行動方針 | (1) 実 施 方 法 (2) 時 期 (月,学期等の単位で記入)
 | (3) 記録方法 |  
						| 節電,節水に努める
 | (1) 使用していない教室や廊下の照明を環境 委員を中心に,全員でこまめに消す。 スイッチや蛇口に節電・節水を呼びかけ る表示を貼り,注意を促す。
 (2) 表示は6月中に準備する。
 点検をしながら随時行う。
 環境委員会を月1回行う。
 | 環境委員会が毎月の電力使用量,水道使用料を調べ,昨年同期との比較を行う。その結果を全教職員,全生徒に広報する。 活動の様子を写真に記録し,校内に掲示する。また,HPに掲載する。
 |  
						| ゴミの分別,減量化に努める | (1) 教室やゴミ集積場所で,可燃物,不燃物, 紙パック,缶,ビン,ペットボトルに分類 することを徹底する。
 (2) 毎日の清掃時に点検をしながら随時行 う。
 | 活動の様子を写真に記録し,校内に掲示する。また,HPに掲載する。 |  
						| 3Rに努める | (1) ペットボトル,ペットボトルの蓋,紙パ ック等の分別回収を徹底する。 文化祭の時に生徒会,環境委員会がバザ ーで使った食用油や家庭で出た廃油を回収 する。
 印刷室等における紙の使用について,裏面利用などを徹底する。
 (2) 9月の文化祭の時期に実施
 | 活動の様子を写真に記録し,校内に掲示する。また,HPに掲載する。 |  
						| 学校や地域の環境美化に努める | (1) 毎日の清掃活動を徹底し,学校周辺地域 の清掃活動の日を設け,全校生徒で清掃奉 仕活動を実施する。 また,運動部を中心に吉野川河川敷の清 掃活動に参加する。
 (2) 9月中旬に,清掃奉仕活動の日を設定す る。10月中旬に吉野川河川敷清掃活動を 実施する。
 | 活動の様子を写真に記録し,校内に掲示する。また,HPに掲載する。 |  | 
		
			| (3) 内部評価, 広報,見直し等(方法,時期等)
 | 
		
			| 
				
					
						| 内部   (1)評価者 評価
 (2)時期
 | (1) 校長,副校長,教頭が取組状況について内部評価し,改 善のために会議を開く。 (2) 9月と2月に行う。
 |  
						| 広報   (1)方法 
 
 (2)時期
 | (1) 市高ニュースや校誌「葦芽」で取組を知らせる。 ホームページで取組状況を知らせる。
 (2) 市高ニュースは6月と10月
 ホームページは1ヶ月ごとに見直し,必要があれば更新する。
 |  
						| 見直し (1)方法 
 (2)時期
 | (1) 行動計画と様々な記録をもとに話し合う。 (2) 9月と2月に行う。
 |  |